
シーバス
☆Daiko TideMark Artesano Castasia TMACS-93/06
長さ:9ft3in ルアー ウエイト:5-24g PEライン:0.8号-1.2号
☆Daiko TideMark Artesano Evoltia TMAES-96/08TZ TZチューンド
長さ:9ft6in ルアー ウエイト:7-35g PEライン:0.8号-1.5号 (2014/04/06導入)
☆Daiko TideMark Artesano Castasia TMACS-96/08 (2014/04/06 引退)
長さ:9ft6in ルアー ウエイト:7-35g PEライン:0.8号-1.2号
☆Daiko TideMark Artesano Castasia TMACS-107/09 (2013/11 粉砕骨折で使用不可 引退)
長さ:10ft7in ルアー ウエイト:7-35g PEライン:1.0号-1.5号
☆Daiko Fuerzas Regalo FZ-R88
長さ:8ft8in ルアー ウエイト:7-30g PEライン:0.8号-2.0号
メインで使用しているのは季節で変わってくるけれども107/09と93/06、96/08は遠方や泊りで出かける釣行時のバックアップで使っている。たまに、少しでも短い竿を使用しなければいけないような場所で釣りをするときに出番がある。フェルザス レガーロFZ-R88は出番があまりない、友人たちへの貸し出し用? 軽くて投げやすい竿なんで。
ベイト ロッド
☆Tulala Morena53
長さ:5ft3in ルアー ウエイト:5-45g PEライン:Max 6号 ナイロン:Max 20lb (2014/04/06導入)
☆EverGreen ConbatStick TEMUJIN "The Amazon Flip" TMJC-70XH (骨折中 2014/04/06 引退)
ジギング DAIKO
☆TideMark Rocky Shore TMRSS-106/12
☆Hemingway HWC-610ML
スピニング リール シマノ
☆Biomaster 2500 (2010購入)
ラインローラー部 2ボールベアリング
☆Biomaster 3000 HG(2012購入)
ラインローラー部 2ボールベアリング
スプールシャフト ベアリング
ハンドルノブ 2ボールベアリング
ツインパワー3000 ハンドル
☆Biomaster 4000 HG(2012購入) 2013/09 異音が出始め使用中止中
スプールシャフト ベアリング
ハンドルノブ 2ボールベアリング
☆TwinPower 4000XG(2012購入)
ツインパワー標準の"T型"ハンドルが気に入ったのでバイオマスター 3000HGに取付、バイオマスターとツインパワーはスプール互換があるので、3000番と4000番それぞれに予備を用意してルアー ロスト、ライン切れに対応するとともに、使用スプールの交換でPEラインを順番に使うようにしている。4000番のスプールの予備のうちの一つは夢屋の物。
シマノ スピニングリールの”泣き所”のラインローラー部はバイオマスターにヘッジホッグ スタジオの2ボールベアリング化(3000HG)を施すと共に、スプールシャフト部のカラーをベアリング化してツインパワーのようにした(3000HG/4000HG)。
*ヘッジホッグのベアリング導入一年後の結果
ラインローラー部は気が向いたら分解清掃、釣行後の水洗いと注油で異音はまだ出ていない。スプールシャフト部のベアリング化は効果が実感できなかったが、これは私の好みでドラグをきつい目に設定してあるためだと思う。
2013/08最近音が出始めています。
ベイト リール シマノ
☆Antares DC7
淡水バス用で使用していた物。ハンドル プレートをAvailさんの90mmに交換し、ハンドル ノブをダイワ コルクノブに交換。海水で使うならハンドル プレートを100mm以上にした方がいいかもしれないと感じているがAvailさんのは90mmまでしかない。
PEライン
Sea Bass PE Power Game
散々あれこれPEラインを使用して落ち着いた物がこのPEライン。以前は東レ F0を使っていたが、2012年あたりからフィッシング ショップで見かけなくなった事と、F0は100m巻きだったので150m巻きのPower Gameに移行した。2012年使った感じはキャスト トラブルもなく、ほつれ、毛羽立ちも少ないと感じる。耐久性は全く問題ない。
ショックリーダー
VARIVAS Shock Leader Fluoro Carbon
あまりこだわりはないがずっと使っているので。特に不満はない。ナイロン リーダーもたまに使うが、シャローを攻める時と解っている時、場所でしかナイロン リーダーは使わない。ただ、ミノーイング時のルアーの動きへの影響を考えるとナイロン リーダーという選択肢もありだと考えている。
(更新日:2014/04/07)
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。